
こんばんは。
青森はようやく雪が降り始め、ついに冬が到来した!!という感じですね。
アキレス腱にとって、非常に悪い気候です(笑)
雪が降りしきる中ではありましたが、外ヶ浜町の体育館にて、少年野球チーム対象の走り方教室を行ってきました。
青森市からは約1時間。KANA-BOONのフルドライブならぬプチドライブです。
チーム名は「外ヶ浜ジャッキーズ」
1年生から6年生まで、幅広い年代の小学生が野球を楽しんでいます。
気になる方は、監督さんのブログを覗いてみてください。
外ヶ浜ジャッキーズA監督のブログ
https://jackys-stghm.com/
走りの基礎知識から打撃直後の走り方、リードの姿勢、盗塁の出だしなど、陸上競技から野球に応用できる様々なことを教えてきました。

小学生は元気だ
中学生や高校生の部活では、「休憩」と言われたら各々次のメニューに向けて回復するための準備を行いますが、小学生はそうではありません。
休憩でも勝手に鬼ごっこを始めたり、ボールを投げたりして遊んでいます。
どこから湧いてくるんだその体力は。。私に分けてくれ。。
と思いながらもメニューを淡々と進めていきました。
また、小学生は予想だにしないことを発言するので面白いです。
私「じゃあ次のメニューはーー、、」小学生「お昼ご飯!!マック!!マック食べたい!!」
まだ10時です。
私が山田君であれば座布団1枚あげています。

そんな和やかな雰囲気ですが、走りの中で重要なポイントはしっかり押さえてもらいます。
直接指導するからには、何かしら知識を持ち帰って実践していただきたい!!というのが私の思うところです。
重要なポイントを押さえてもらうために工夫していることは
①大事なポイントは何回も繰り返し教える②覚えているかどうか合間合間に確認する③大事ポイントを書いているプリントを配布する
主にこの3つです。
①と②は記憶を定着させるため
③はポイントを見返せるようにするため
に行っています。
人は1回で物事を覚えることは稀ですし、いずれ忘れます。
覚えたいことは何かしらに記録を残すことは重要ですね。
終了後はアシスタントを務めてくれた高校生のK・T君と昼食です。
ここは私の奢りで。。とカッコよくいきたいところでしたが、共通の知り合いの某社長さんが来て
「これで食べなさい」
と言い、樋口一葉さんを1枚置いていってくれました。
なんとまあ気前の良い。。
本当にありがとうございます。
さてさて、私はこんな感じでスポーツチーム対象の走り方教室を行っています。
青森県内であれば駆けつけますので、興味のある方はぜひ下記のSNSからDMをください。
追記
毎週聴いているラジオ「坂本サトルミリオンレディオ」の視聴者プレゼントが当たりました!!
いやーー嬉しいです。
源タレ鍋、美味しくいただきます。
