そこの君、パワーあるねぇ!!

トレーニング



こんばんは、新盛です!



アスリートであれば、重たい荷物を持った時に



「やっぱりスポーツ選手はパワーあるねぇ!!」



と大人の方から言われたことがあるのではないでしょうか?



“パワー”という単語を聞いて、何となく力持ちのようなイメージが湧く方もいるとは思いますが、言葉にはきちんとした意味があります。




ということで今回は、“パワー”の意味について、なるべく分かりやすく説明します^ ^



※ニュートンやらジュールやらワットやらが加わると分かりづらくなるので、今回は省略しました。




結論

“パワー”は1秒あたりにどれだけ仕事をしたか





まず、パワーは”1秒あたりにどれだけ仕事をしたか”によって決まります。




「仕事??まだ学生なんだけど、、」と思う方もいるかもしれませんが、一般的な仕事の意味合いは一旦忘れましょう。




ここで言う”仕事”とは、“どれだけ重たい物体を、どの方向にどれくらい動かしたか”だと考えてください。




したがって、仕事は”重さ×距離”という計算で導き出されます。




例えば、

10kgのお米を床から真上に1m持ち上げたAさん
10kgのお米を床から真上に2m持ち上げたBさん



であれば、BさんはAさんの2倍仕事をしたことになります。



また、


20kgのお米を床から真上に1m持ち上げたCさん
10kgのお米を床から真上に2m持ち上げたDさん




であれば、2人の仕事した量は同じになります。




何となく理解できましたでしょうか?





仕事の意味を理解していただいたところで、パワーのお話に戻ります。



冒頭にも書いたように、パワーは”1秒あたりにどれくらい仕事をしたか”という意味です。



したがって、


10kgのお米を1秒かけて床から真上に1m持ち上げたAさん

10kgのお米を2秒かけて床から真上に1m持ち上げたBさん




では、“BさんよりAさんの方がパワーがある”ということになります。



また、


10kgのお米を1秒かけ床から真上に1m持ち上げたAさん

10kgのお米を2秒かけて床から真上に2m持ち上げたBさん



では、どちらも同じパワーを発揮したということになります。




つまり、“仕事を時間(秒)で割ったもの”がパワーです。




ザックリ言えば、”より重いものを、より遠くへ、より速く動かす”人が、パワーがあるということになります。





何となく重いものを持ち上げる人はパワーがあるというイメージがありますが、“パワーには重さと距離だけではなく時間が関わってくる”ということがポイントとなります。




「やっぱりスポーツ選手はパワーあるねぇ!!」と言われたら、速度の遅いスクワットではなく、ハイクリーンやスナッチを披露してあげましょう!





一般的な仕事という言葉で置き換えますと、、



同じ仕事を与えられても1時間で終わる人と2時間で終わる人だと、1時間で終わる人の方が優秀(パワーがある)ということですね(笑)




やっつけ仕事では意味がありませんが、仕事でもパワーを見せつけてやりましょう!!笑



あとがき




めちゃめちゃ細かいのですが、




ドラゴンボールでムキムキになったトランクスに言い放った悟空の言葉



「こんだけふくれあがった筋肉では、パワーは大きく上がってもスピードが殺されてしまうんだ」



は、矛盾していることになりますね(笑)



個人的には、超トランクスの状態のまま戦闘の技術練習をしていれば、もしかしたらセルを倒していたのでは??と考えています。



トレーニング+技術練習をすることが大切です^ ^

タイトルとURLをコピーしました