こんばんは、新盛です!
年の瀬ということで、2020年を振り返りたいと思います。
自分の記録用に書きますので、「新盛こんな1年だったんだー」程度にご覧ください^^
1月
青森県の社会人陸上競技クラブ「UACA」代表の新山さんがREXSISに来店。
「一緒に中・高生対象の陸上クラブ作らない?」と誘われ、4月からの活動に向け準備を進めることに、、

この日、新山さんがREXSISに来店していなければ、今のクラブはないということを考えると、ジムはトレーニングの場だけでなく、コミュニティ形成の役割もあるんだな、、と改めて実感しました!
トレーニング指導:112回
走幅跳指導:6回
2月
自転車に乗れるんじゃないかと思わんばかりの天候でしたが、その勇気はなく、、
この頃から、とあるYouTubeチャンネルを見出しました。
チャンネル名「両学長 リベラルアーツ大学」
ザックリですが、お金の勉強です。
例えば、
・支出を抑える際、どの科目から抑えるか
・入ってはいけない保険
・楽天ポイントを効率よく貯める方法
などなど。
特にオススメなのが、楽天経済圏への切り替えです。
私は現在、楽天市場でお買い物をする時は12.5%~20%程度ポイントがつくようになっています(5と0の付く日に限る)
ちなみに今年は色々駆使しまして、55,490円分ポイントが溜まっています。
気になる方は、チャンネルをチェックしてみてください!
トレーニング指導:127回
走幅跳指導:6回
走り方教室:3回
3月
この頃から、新型コロナウイルスの影響がジワジワと仕事に響いてきました。
予約が入っていた走り方教室は全てパーになりましたが、陸上競技場が開放されていたため、走幅跳指導は継続してできたのが幸いでした。
指導している選手も、部活が休みになったり、場所を見つけて自主練習をしなくてはならなかったりと、大変な時期であったと思います。
この環境下でも、なぜかトレーニング指導の回数で過去最高値を叩き出しました(笑)
トレーニング指導:140回
走幅跳指導:4回
4月
さあ、シーズンインの季節だ!!
と思いきや北日本陸上が中止で県春季陸上が延期。
流石になくならないだろうと思い込んでいた県高校総体も実質中止。
そして、活動開始予定であったUACAJr.の活動も見送り。。
既に5名の選手が参加予定でしたが、何も活動しないのも申し訳なさすぎるので、人生初となるオンラインでのトレーニング指導を行いました。

ZOOMを使用するのも初めてでしたが、手こずりながらも何とか無事終了!
感想「やはり直接会って指導するのが一番!!だが、オンライン指導も慣れておかなければならない。。」
オンライン指導では、まずPowerPointで「なぜこのトレーニングをしなければならないのか」を画面共有で説明した後に、トレーニングの実技指導を行うといった流れで行っています。
UACAのオンラインコースに加入することで、遠くにいながらもオンラインでの指導も受けることができるので、興味のある方は下記のリンクをご覧ください。
トレーニング指導:96回
オンライン講習会:1回
5月
GWはオンライン講習会の嵐でした(笑)
著名な方々が様々な題目で講習会を行ってくださったので、非常に勉強になりました。
中でも、S&Cコーチである河森直紀さんの「筋肉痛セミナー」
これは本当に面白かったです。
内容は
・筋肉痛が発生するまでのメカニズム
・筋肉痛が発生しやすい場合
・筋肉痛を考慮したトレーニング負荷の期分け
などなど。
選手にトレーニングのプログラムを組む際のヒントになりました。

講義の動画バージョンもありますので、気になる方は下記のリンクからポチって見てください。
高価ですが、「こりゃこの値段払っただけの価値あるわ!!」と私は思いました。
特に、自身でセミナーを開催する際のPowerPointの作り方やデザインなどは非常に勉強になります。
興味のある方は、お正月の勉強として1つ購入してみてはいかがでしょうか?
個人的に、”爆発的パワー向上の科学的基礎”が気になるので、次はその動画を購入しようと思います。
↓河森さんのブログです↓
https://kawamorinaoki.jp/online-shop/
トレーニング指導:94回
走幅跳指導:3回
オンライン講習会:2回
6月
6月3日から、ようやくUACAJr.中・高生の部の活動がスタートしました!
最初は走幅跳の選手はゼロで、短距離選手5名での活動でした。

私自身、普段は1対1でトレーニング指導をしているため、1対多数の指導は初めてで慣れるまでに時間がかかりました。
指導する度に、「今日はココが上手くいかなかったなあ、、ココをもっと改善すればいいのでは?」など、毎回自身の指導の反省をしていました(笑)
個人的に指導後の振り返りを非常に大切にしています。
このおかげで徐々に指導の質が上がり、、というお話しをすると長くなりそうなので、6月はこの辺で、、
トレーニング指導:123回
走幅跳指導:3回
7月
待ちに待ったシーズンイン!!(ザ・サ~ン by TUBE)
(選手曰く、こういうよく分からないボケが、新盛さんらしいボケらしいです)
県春季陸上を皮切りに、青森市中体連、チャレンジ記録会など、毎週のように大会がありました。

TFaomoriの撮影や選手の指導、大会の運営等で、ここから10月頭までほぼ毎週陸上競技場に通っていた気がします(笑)
指導者になってから、観戦の時に本当に緊張するんです。
指導している選手がどんなタイム出すかな、、どのくらい跳ぶかな、、などを考えていると、心臓のバクバクが止まりません。
大会に出場しているのが自分の子どもだとすれば、心臓がいくつあっても足りなさそうです。。
その時に備えて今のうちから鍛えておきます。
トレーニング指導:122回
走幅跳指導:6回
YouTube掲載本数:58本
8月
コロナ禍ではありましたが、万全の対策をした上でUACA記録会を開催しました!
種目は100mと走幅跳のみですが、小学生からマスターズの選手まで、様々な年代の選手にご参加いただきました。

走幅跳は、踏み切った位置から測定するという特別ルールで行ったところ、普段は走幅跳に取り組んでいない選手も出場してくれて本当に嬉しかったです。
走幅跳を楽しむことができたのではないでしょうか?
また記録会を開催する機会がありましたら告知するので、興味のある方はぜひお申し込みください^^
トレーニング指導:116回
走幅跳指導:5回
YouTubeライブ:1回
9月
1月から週1~2回ペースでトレーニング指導をしていた女子100mの選手が11秒台をマークしました!

目標としていたタイムには届きませんでしたが、11秒台が出た瞬間は本当に涙が出てきました。
コロナ禍ではありましたが、時間を見つけては競技場で自主練習をしたり、指導した生活習慣はきちんと守ってくれたり、、そういった本人の努力があったからこそ叩き出したタイムだと思います。
大学でも陸上競技は継続するそうなので、これからの活躍を見守っています^^
↓競技の動画はこちらから↓
そしてこの頃、YouTubeのチャンネル登録者が1,000人を突破し、年間の総再生時間が4,000時間を越えました!
普段ご覧くださっている皆様、ありがとうございます^^
トレーニング指導:128回
走幅跳指導:6回
YouTube掲載本数:62本
YouTubeライブ:1回
10月
10月下旬から、UACAJr.の小学生の部がスタートしました。
実は、4月に中・高生の部を作ってから、「小学生のコースはないんですか?」というお問い合わせが何件かあったのです。
「無いなら作るか!」ということで始まったのが、UACAJr.の小学生の部です。
最初は5人くらい来ればいいかなーと思っていましたが、初回体験に来てくれた児童はなんと32名!!
本当に嬉しい限りです!!大万歳!!

この日から12月23日まで合計9回の無料体験会を行い、のべ60名の児童にご参加いただきました。
本当にありがとうございます。
1月からは3つのコースに分かれて活動を行います。
12月31日現在、
セミアスリートコース(月)⇒12名
かけっこコース(水)⇒19名
エンジョイコース(金)⇒14名
となっています。
各コースの情報を詳しく知りたい方は、下記のリンクからご覧ください^^
トレーニング指導:136回
走幅跳指導:6回
小学生指導:2回
11月
あれ、、11月の記憶が、、ない、、
トレーニング指導:143回
走幅跳指導:8回
小学生指導:4回
12月
人生初の自主開催のオフラインセミナーを行いました!
「陸上競技選手・指導者のためのスクワットセミナー」という名前のセミナーで、私がスクワットについて90分間語り尽くすという、非常にマニアックなセミナーです(笑)
スプリンターや走幅跳選手、市民ランナーの方など、計8名の選手が参加してくださいました。

選手からは「いやーあ、スクワットって奥が深いんですねえ。めっちゃ参考になりました!」と言われ、やった甲斐あったなーと感じました。
私は「体力向上やケガ予防のために行っているトレーニングにおいて、フォームの誤りでケガをしてほしくない」という強い思いがあります。
自身が大学時代、ウエイトトレーニングのフォームが原因で腰をケガしてしまい、全く走れない期間が3ヶ月ほどあったので。。
そのため、各トレーニングのフォームのチェックは結構厳しく行っていますし、段階を踏んで教えています(当たり前ですが)
もし自身が行っているトレーニングメニューやフォームに不安があるのであれば、ぜひ一度当店へお越しください^^
↓HPはこちらから↓

トレーニング指導:133回
オンライン講習会:2回
走幅跳指導:8回
小学生指導:3回
2020年総括
トレーニング指導:1,470回
走幅跳指導:61回
小学生指導:9回
走り方教室:3回
オンライン講習会:5回
今年は0⇒1を作り出すことが多い1年でした。
来年は作り出した活動の質を高められるよう精進します!
本当に、一緒に仕事?をする仲間に「恵」まれた1年でした。
ということで、今年の漢字は「恵」です。
皆様、来年もよろしくお願いいたします!